文教厚生常任委員会の視察で北山へ 本日、文教厚生常任委員会の視察で北山へ。 最近のキャンプブームでキャンプ場はどこも盛況だそうです。 以前、波戸岬キャンプ場をご紹介しましたが、こちら北山キャンプ場も毎年利用者が増加している事を受け、今議会に整備計画の予算が上程されています。 多くの方々に喜んで頂ける様、ぜひ良いものにして佐賀県の浮揚に繋げて欲しいと思います。
佐賀市諸富会場の成人式に参加 久しぶりの投稿です。 佐賀市諸富会場の成人式に参加させて頂きました。 今年は佐賀市全体で2,402人、諸富町では80人のみなさんが成人を迎えられました。 こころからお祝い申し上げます。 コロナ禍の中でかなり質素で制約の多い成人式となり残念ですが、今後も力強く羽ばたいてくれる事を願っています♪ 頑張って〜٩(^‿^)۶
移転改築中の神埼高校を視察 本日、文教厚生常任委員会の視察で移転改築中の神埼高校へ。 来年度8月移転予定の新築校舎は、県産材がふんだんに使用され、UDにも配慮された素晴らしい造りです。 新しい校舎での生徒さん達の健闘を祈ります。 それにしてもスッカラカンの学校は初めて見ました😊 次は九千部学園に向かいます。
空港特別委員会の視察で相浦駐屯地へ 本日、空港特別委員会の視察で相浦駐屯地へ。 水陸機動団の視察は今回で三回目になりますが、年々部隊の規模も大きくなり(2,400人規模)装備その他も充実しているようです。 陸自が水陸機動団をいかに重要視しているかが窺えます。 やっぱり「VVA7」は大きいなぁ! これから佐賀空港へ向かいます。
諸富町にある産業振興会館に面白いもの見つけました 諸富町にある産業振興会館に面白いもの見つけました。 消毒液ホルダーとでも言うのでしょうか? 諸富家具製でもちろん県産木材使用。 こんなのがあると子どもたちもよろこんで消毒しそう。 上部のオブジェは取り外し可能ですので、それぞれの地域やお店のキャラやマークの装着可能。 コロナ禍での新たなチャレンジ。 皆さん是非いかがですか?
文教厚生常任委員会の視察で熊本、鹿児島へ 本日より、文教厚生常任委員会の視察で熊本、鹿児島へ。 熊本県議会では学校防災教育の取り組みについて。 熊本地震以降県民の皆さんの防災意識は全体的に高く、さまざまな先進的取り組みが行われています。 川内原子力発電所では、特重施設などの追加安全対策の工事進捗を視察。 発電所内は撮影禁止なので遠景のみ。 これからもしっかり注視して参ります。
唐津市高島まで視察に。 本日、唐津市高島まで視察に。 定期航路桟橋の浚渫の件やヘリポート整備地、避難所などなど見てきました。 途中高島小学校にふらっと寄りましたが、校長先生自ら様々な問題をお聞かせ頂きました。 非常に良い機会でした♪ 今度また別の離島に行ってみたいと思います。
文教厚生常任委員会の視察で唐津へ 本日は文教厚生常任委員会の視察で唐津へ。 1箇所めはクリーンパーク佐賀、平成21年稼働の第三セクター方式の廃棄物処理施設です。 最終処分場の埋立率は今年3月現在で39%に留まっており、当初15年の予定だった稼働期間の延長協議が行われる予定です。 2箇所めは平成30年にリニューアルオープンを期に、指定管理者を民間に委託し再出発した波戸岬キャンプ場。 リニューアル後の利用者数はそれまでの約4倍。 民間のチカラ恐るべし。 最近新型コロナで落ち込んだものの、キャンプブームで今後も期待できそうです。